ボクロニクル / Bo-Chronicle

アラフォーど真ん中、片道切符の人生折り返し。生きた軌跡を残していこうと思います。そんな僕の年代記、ボクロニクル。

齋藤孝著「読書力」読了 この素晴らしい読書法の指南書は10代のうちに読んでおくべき

齋藤孝さんの「読書力」を読みました。

 

僕自身読書は嫌いな方ではないですが、かと言って読書がきちんと身になっているのかなーと考えると、そうではない所も多いといいますか、あまり何も残らないまま漫然と読んでしまっていることも多い気がします。

 

そんな訳できちんとした読書法を身につけたいなと思い書店で目についたこちらの本を読んでみました。

 

齋藤孝先生はテレビで良く見かけますけど、なんとも柔和で温厚そうな方ですよね。でもこの本はそんな先生の印象とは違い、結構骨太な読書力論を展開しています。熱いです。それだけ読書法に対して一家言がおありなんでしょうね。

 

ここでおすすめされる本は基本的に、ある程度精神の緊張を伴う読書をするための本です。なのでまあ平たくいえば難しい本が多いですね。エンタメ小説のようなものはここでは想定されていません。勿論エンタメ小説が悪いわけではなくて気分転換、趣味として読むには全然問題ないと思うのですが、ここで言う読書とはもう少し教養の基礎となるような、知識の幅を広げるための本を指しています。

 

どちらかと言うと僕自身は気分転換に堅苦しくない本を手に取ることが多いので、あー、もっと骨太な本も読んでいかないといけないなーと少し反省しました。

 

最近では活字離れなどと言われたり、いや電子書籍の普及で逆に読書する人口は増えているんだなんて言われたり、どちらが正しいのか分かりませんが、どちらにせよ読書習慣があるかないかというのは結構大きな違いだと個人的にはおもうんですよね。

 

話していて会話が面白い人と言うのは大体、よく本を読んでいることが多いです。個人的な経験から言えば。逆に、ひとりよがりな人、自己中心的な人と言うのはだいたい読書していない傾向がある気がしますね、これも個人的な経験でただの偏見かもしれませんが。自己中であることを自覚している人はまだ本を読んでいる可能性は高いですが、自分は自己中心的な人間ではないと思っていながらひとりよがりの人(まあ要するに手に負えない人物)に関してはまず間違いなく本を読んでいないんじゃないかな。自分を客観的に見つめられない、物事を俯瞰で見ることが出来ない。こういった傾向が強いように思います。

 

話はだいぶそれましたが、読書が人格形成に有効なのはおそらく間違いないところだと思うんです。だからこそ自己形成期である少年時代から10代後半くらいまでに活字に慣れておくというのは大事ですね。

そういった意味でこの「読書力」という本は10代のうちに読んでおくと、そしてそこに書かれていることを実践していくと、ものすごく読書力というものがついていくんじゃないかなと思います。ぼくも若いうちにこの本に出会いたかった。この本にも書かれていましたが、読書法というものはあまり教えられる機会ってないですもんね。国語の勉強とはまたちょっと違う。体系だった読書法というものを若いうちにどこかでもっと教える必要がありそうな気がしますね。読書法と言うのはスポーツなんかと同じようにもっとフィジカルなものなんだという認識が必要なようです。ちょっとずつ練習して練習してうまくなっていく。

 

著者の言う「読書力がある」というのは「文庫100冊、新書50冊読んだ」というのがラインだと述べています。僕自身は勿論今までの合計で言えばそれくらいは量としては読んではいるのですが、もう少し質の高いものを読んでいかなければステップアップにならないかなと思うのでこの本の最後に勧められている文庫100選を参考により骨太な読書をしたいなと思っています。

 

10代の頃にこの本に出会っていればなとは思いましたが、勿論今からでも遅くはない(と思いたい)のでちょっとずつでも質の高い読書をしていきたいと思います。

 

読書力 (岩波新書)

読書力 (岩波新書)

 

 

 

Kindle Paperwhite (ニューモデル) Wi-Fi 、キャンペーン情報つき

Kindle Paperwhite (ニューモデル) Wi-Fi 、キャンペーン情報つき