高野山見仏から帰ってもまだまだ仏欲(ぶつよく)が収まらず、
時間もあったので近所で寺巡り。
と言っても、今回は仏像目当てではなく、岡本太郎作の鐘を見に
久国寺というところへ行ってきました。
久国寺に故岡本太郎作歓喜の鐘を見に行く
久国寺は名古屋市北区にあります。
名古屋観光というサイトによれば由緒あるお寺のようですね。
慶長年間(1596年~1615年)に長国守養が、徳川家康の守護仏出世勝利開運聖観世音菩薩を三河法蔵寺から受け楠山久国寺を創建した。寛文3年(1662年)の時に安祥長盛和尚が現在の場所に移し、名古屋城の鬼門除けとし、本丸の天長峰の名を取って天長山と改めた。
この由緒ある寺に、岡本太郎が1965年に制作した梵鐘「歓喜の鐘」がある。独創的な形をした圧倒的な存在感がる鐘は、マンダラをイメージしており、上部には無数の角のように腕を突き出した人間、下部には瞑想する仏、動物や魚、妖怪など森羅万象が表現されている。
鐘をつけば、角が共鳴し複雑な余韻がいつまでも鳴り響くそう。除夜の鐘で鐘の音が聴ける。
久国寺。
門をくぐって右手に早速お目当ての「歓喜の鐘」
・・・すごくないですか?
まあ僕は事前にネットで見ていたので予備知識を持ってたんですが
それでも実物を前にするとやっぱり衝撃的な梵鐘ですよね。
何も知らずにこのお寺を訪ねた人は
「ちょっとヤベーとこ来ちゃったよ」
「ホントにまともな寺なのか?」
って思うんじゃないですかね。鐘にツノ生えてるて。
でも実はツノじゃないんです、これ。
よくよく見ると人の手を表しているそうです。
本当だ。人だ。人の手が角。
岡本先生といえば「太陽の塔」。
太陽の塔は1970年制作。
こちらの歓喜の鐘は1965年制作というからこちらの方が先なんです。
どことなくツノの感じに通じるものがありますよねー。
おそらくこの頃には太陽の塔に通じるテーマみたいなものが
インスピレーションとしてあったんでしょうかね。
ちょっと岡本太郎先生のことを深く知りたくなってきましたよ。
自分の中に毒を持て―あなたは“常識人間"を捨てられるか (青春文庫)
- 作者: 岡本太郎
- 出版社/メーカー: 青春出版社
- 発売日: 1993/08/01
- メディア: 文庫
- 購入: 58人 クリック: 968回
- この商品を含むブログ (248件) を見る
としてやってましたね。
この辺の珍スポット界隈では浅野先生は外せないようです。
うん、なんとも言えない表情がまさしく浅野作品。いいです。
ちなみにこのお寺では御朱印はセルフサービスのよう。
印が入った小さな箱が本堂前に置かれていて、
ご自分でどうぞというスタイル。御朱印代はお賽銭箱へどうぞとのこと。
今回は朱印帳忘れてしましました、残念。
なんと久国寺近くに大仏があった!
さて岡本先生の歓喜の鐘も観ることができたし、帰ろうと近所を通ると
ここにもお寺が。普光寺さん。
せっかくだし寄っていこうと中に入ると・・
おおっ!大仏さま!
大仏というには少々小柄かな?
といってもでかい!
丁度、丈六くらいのサイズかな?
丈六(じょうろく)というのは、
仏様が一丈六尺(約4,85m)あったとされることから
その大きさに仏像を作るのですが、坐像ならその半分八尺になります。
こちらの北大仏さまは丁度そのくらいじゃないかと。
いやーこんなところで大仏さまにお会いできるとは。
北大仏さまの前には、
如意輪観音さまの石仏。
ぼくは如意輪観音さまって結構好きなんですよね、
なんか艶めかしく色っぽい。
特に一度は見仏したいのが、大阪観心寺の如意輪観音像。
ご開帳。年に2回しかお会いできるチャンスがないんですね。
うーんなかなかのレアキャラ。
ぜひ一度は行きたい。
他にも中国故事の一場面を切り取った石像やら、
龍。願い事をしながらでかい数珠?を回すそう。
など、結構見どころ満載のお寺でした。
目的ではなかったところでこうして楽しめるとラッキーですね。
ふらっと訪れた割には二つのお寺とも面白かったです。
そうだ、京都、奈良に行かなくても、高野山に行かなくても
近所にまだまだ面白いところがあるじゃないか!
ということでこれからもっと近場を攻めていこうと思います。
ついでにアウトドア般若心経をしながら。